捻挫の治し方は?足首や手首の捻挫の応急処置・マッサージ
捻挫
症状から記事を探す
捻挫になる主な原因とは?
捻挫といえば、足首をひねって痛めるイメージがあると思いますが、足首に限らず、関節があれば全身のどこにでも起こり得るケガです。
また、急激な強い外力だけでなく、微力な力で負担を受け続けた場合も捻挫になる可能性があります。
具体的には、腰骨と腰骨の間にある腰椎椎間関節がゆがみや姿勢不良により負荷を受けて捻挫を起こす、いわゆる「ぎっくり腰」も捻挫の一種と扱われます。
突発的に起きたと思った痛みも、実際は日頃の負担がすでに関節を蝕んでおり、ふとした動作をきっかけに捻挫は発症しています。
これを防ぐには、普段の不良姿勢やゆがみを改善する対策が必要です。
詳しくは、動画サイトなどをチェックしてください!
捻挫と靭帯損傷は同じ?
違いはある?
結論として、靭帯損傷は捻挫ですが、捻挫は靭帯損傷のみを指すとは限りません。
捻挫とは、骨を除いた関節のケガであり、筋肉の末端にある腱、関節を包む組織や軟骨の損傷も捻挫に含まれます。
症状の出方は、痛めた組織や具合によって少しずつ違ってきます。
腫れがひどい場合やそうでもないもの、痛みが強く動けなかったり、痛みがあっても意外と動けてしまうものなど様々です。
ご注意いただきたいのは、自己判断で大丈夫だと軽々に判断して動いてしまうことです。
痛めている組織をさらに悪化させるリスクはもちろん、再発を繰り返したり、他所を痛めてしまう危険性を残します。
違和感があるときは、早めに医療機関を受けるようにしてくださいね!
捻挫の基本的な改善方法、
早く改善するための考え方
捻挫を癖にしないために、いち早く正しい処置を!
こんにちは。院長の石川です。
「捻挫癖」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
文字通り、過去に捻挫をして以降、頻繁に捻挫を繰り返してしまうことを言います。
いち早く正しい処置ができなかったり、捻挫を起こした本当の原因を排除できないと、同じ部位やその周辺で再受傷するリスクが上がります。
受傷したら応急処置として、「安静」「冷却」「圧迫」「挙上」のRICE処置を素早く実施して当院にいらしてください。
捻挫を早く改善するには、受傷部位の腫れを抑える必要があります。
捻挫を起こしたら、冷却などの処置をしっかり行って、痛みを長引かせないようにしましょう。
捻挫の部位ごとの応急処置
(足首、手首など)
捻挫は直後の応急処置がとても重要となります。
ここからは、「RICE処置」の各項についてご説明します。
文字通り、患部を動かさないように保つのが、Rest(安静)です。
Icing(冷却)は、氷で受傷部位を冷やします。
氷の場合、氷水にして0℃以下にならないようにします。
保冷材の場合は、直接肌に触れないようにタオルなどで包みます。
目安は感覚がなくなる15分程度とします。
そして、包帯やテーピングなどでCompression(圧迫)しますが、あまりキツく巻かないように注意しましょう。
さらに患部を心臓より高い位置にElevation(挙上)して血流を抑えてください。
捻挫を受傷したら、ぜひ実践してください!
捻挫に関するQ&A
Q. 捻挫どうしたら早く改善しますか?
A. 捻挫の応急処置は「安静・アイシング・圧迫・挙上」のいわゆるRICE処置が基本になりますが、一番重要なのはアイシングです。
Q. 捻挫を放っておくとどうなりますか?
A. 軽症、重症どの度合いでも靭帯が伸びて関節の固定力が低下するので、再度捻挫してしまう癖がついてしまいます。
Q. 捻挫したら病院に行くべきですか?
A. もし患部に痛みや腫れがあれば、すぐに整形外科などの医療機関や整骨院を受けることをおすすめします。
Q. 捻挫の痛みのピークはいつですか?
A. 捻挫は、靭帯や関節包・腱・毛細血管の損傷により疼痛や腫れ・内出血・浮腫みなどを伴い受傷後の炎症は24〜72時間後でピークを迎えます。
Q. 捻挫を自分で改善する方法はありますか?
A. 受傷直後は、冷湿布や氷で冷やして炎症を抑えて、その後サポーターやテーピングで軽めに固定し、心臓より高い位置に保ちましょう。
Q. 腰捻挫しやすい方の特徴はありますか?
A. ハイヒールなどを履いて足の甲とすね部分の角度が広がると緩みやすく、不安定になってひねりやすいです。
また、足首が硬い方(柔軟性がない方)は、捻挫しやすいと言われています。